【調香師が教える!】簡単にできる香水の作り方3ステップ

こんにちは、Yakuです。

香水は、単なる香りのアイテムではなく、私たちの感情や記憶、
さらにはライフスタイルにも深く関わる芸術作品です。

香りが持つ力で人々の心を動かすためには、
技術や知識に加え、鋭い洞察力と情熱が不可欠です。

本記事では、調香師兼薬剤師の視点から、香水を簡単に作る方法と
専門知識を融合させた香水作りのプロセスもご紹介します。

ぜひ、最後までお楽しみください!

【本記事のもくじ】

【調香師の極意|香水作り3ステップ】

ステップ(1)無水エタノールの選び方と使い方

香水のベースとして使用する無水エタノールは、香りの揮発性や持続性に直接影響します。

皆さんは、エタノールが揮発しながらも香りを拡散する特性を知っているでしょう。
エタノールの種類や純度によって、香りの出方や保存期間に違いが出るため、
純度の高いものを選ぶことが重要です。

ここでのポイントは無水エタノールの量を正確に計量し、精油とのバランスを取ることです

エタノールの量が多すぎると、香りが薄くなり、逆に少なすぎると強すぎて不快感を与えることもあります。
香水の完成度に大きく影響するため、薬剤師としての精密な計量技術が求められます。

無水エタノールの量

作りたい香水の濃度によって異なりますが、一般的には次のように決まります。

  • オーデコロン (Eau de Cologne)
    香料の濃度が2〜5%で、残りの95〜98%を無水エタノールで構成します。
  • オードトワレ (Eau de Toilette):
    香料の濃度が5〜15%で、無水エタノールの割合は85〜95%です。
  • オードパルファム (Eau de Parfum)
    香料の濃度が15〜20%で、無水エタノールの割合は80〜85%です。
  • パルファム (Parfum)
    香料の濃度が20〜30%で、無水エタノールは70〜80%ほどになります。

具体例として、100mLのオードトワレを作る場合、
香料が5〜15mL、残りの85〜95mLを無水エタノールで補います。
作りたい香水の種類や濃度に合わせて、適切な割合を選ぶのがポイントです。

ステップ(2)精油のブレンドとバランスの取り方

香水の心臓部ともいえる精油の選定とブレンドは、調香師の腕の見せ所です。

調香師は、精油を「ノート」という概念で分類します。
トップノートは最初に香る軽やかな香り、ミドルノートは心地よく持続する香り、
そしてベースノートは長時間香りを保つ重めの香りです。

薬剤師としての知識を活かすと、精油の効能にも着目できます。
例えば、ラベンダーにはリラックス効果、グレープフルーツには気分を高める作用があります。
ブレンドする際には、これらの効果を考慮しながら、香りのハーモニーとともに
心身に働きかけるフレグランスを作ることができます。

調香の基本的なバランス

  • トップノート
    香水をつけた瞬間に香る部分で、シトラスやハーブ系が主に使われます。
  • ミドルノート
    香りの持続性を支える心臓部。フローラル系やスパイス系が多く使われます。
  • ベースノート
    香水の余韻を残す重厚な香りで、ウッディ系やアンバーが多いです。

このノートのバランスを取ることで、香りが時間とともに変化し、深みが増していきます。
調香師は精油の濃度管理ができるため、肌に優しくかつ効果的な香水をブレンドすることができるのです。

ステップ(3)熟成と保存方法の重要性

香水は作ったその瞬間から使えるわけではありません。

調香師は、香りを「熟成」させることで、香料がより一体化し、
深みのある香りを引き出します。
これは、薬剤師が薬剤を処方した後に安定性を確認する工程に似ています。

香水を保存する際は、直射日光や高温多湿を避け、冷暗所に保管するのが最も適しています。

エタノールと精油が安定するまで7~10日間寝かせることで、
香りの変化が柔らかく、そして持続的になります。

調香師は精油の成分が時間とともにどう変化するかを理解しているため、
このステップを慎重に進めることが可能です。


【調香師がすすめる】香水の特別レシピ|マニア向けの深みある香り3選

調香の世界では、香りの構造を細かく調整することで、
より複雑で洗練されたフレグランスを生み出すことができます。

ここでは、シトラス、フローラル、ウッディそれぞれの香りを深く掘り下げ、
調香師が用いる高度なテクニックを活かしたマニア向けの香水レシピをご紹介します。

これらは、繊細なバランスと時間の経過による香りの変化を楽しむ、香水の真髄ともいえるブレンドです。

1. 複層的なシトラス|洗練されたフレッシュさと深みを両立

シトラス系の香水は一般的に軽やかで爽やかですが、
ここではその軽快さに重層的な深みを持たせ、
上品さと安定感を同時に感じられるレシピを作り上げます。

調香師はシトラスの明るさをそのままに、
時間とともに現れる奥深い香りを忍ばせる技法を駆使します。

秘伝レシピ
  • グレープフルーツ5滴(トップノート)
    シトラスの軽快なアクセントとして、立ち上がりで鮮烈な印象を与えます。
  • ベルガモット3滴(トップノート)
    甘みと酸味を持つ柑橘の香りが、グレープフルーツのフレッシュさに
    柔らかさを加え、バランスを取ります。
  • ネロリ3滴(ミドルノート)
    花の優雅さと、控えめな甘さを持つネロリが、トップノートから
    滑らかに移行する際の緩衝材として機能します。
  • プチグレン4滴(ミドルノート)
    ネロリに加えて、シトラスの葉から取れるプチグレンを使うことで、
    グリーンなフレッシュさが持続し、全体に複雑さを与えます。
  • ベチバー5滴(ベースノート)土っぽさとウッディな深みを持つベチバーは、
    シトラスの軽さを支え、全体の調和を保ちながら、長く余韻を残す役割を果たします。

調香師のポイント
ベルガモットとグレープフルーツの酸味を強調しすぎないように、
ネロリとプチグレンで柔らかさを持たせ、ベチバーで底辺に深みを加えます。
時間とともに香りがゆっくりと変化し、フレッシュさから落ち着いた深みへと移行します。

2. 複雑なフローラル|多層的な甘美と陰影を持つ女性らしさ

フローラル系は単純に甘く華やかな香りと思われがちですが、
高度なブレンド技法を使えば、香りの輪郭に陰影を持たせ、
エレガントで複雑なフレグランスが完成します。

ここでは、軽やかなトップノートから徐々に重厚なフローラルへと
変わる流れを持つ香水を作ります。

秘伝レシピ
  • ベルガモット2滴(トップノート)
    控えめな酸味が、フローラルの甘さを最初から際立たせすぎず、
    穏やかなスタートを提供します。
  • ローズアブソリュート4滴(ミドルノート)
    優雅さと豊かさを持つローズは、フローラル系の核となり、
    香り全体に立体感を与えます。
  • ジャスミンサンバック3滴(ミドルノート)
    濃厚で甘美なジャスミンが、ローズと絡み合いながら、深みを追加します。
    通常のジャスミンよりもサンバック種を使うことで、より鮮やかなニュアンスが生まれます。
  • オスマンサス3滴(ミドルノート)
    金木犀の花の香りで、フルーティーな甘さとフローラルの中にも
    どこかウッディなトーンを感じさせます。
  • イランイラン2滴(ベースノート)
    濃厚でエキゾチックなイランイランが、香りの最終段階で一層の
    複雑さと温かみをもたらします。

調香師のポイント
ベルガモットの控えめな酸味が香り全体に明るさを加えつつ、
ローズとジャスミンの豊かさが中心を支え、
オスマンサスとイランイランが全体に深い影を落とします。

女性らしい甘さと落ち着きのある陰影の絶妙なバランスが、
長時間持続する香水に仕上がります。

3. ウッディスパイシー|官能的で濃厚な大人の香り

ウッディとスパイシーのコンビネーションは、大人の洗練された香りを生み出す一つの
手法です。このレシピでは、スパイスの鋭さをウッディノートの奥深さで包み込み、
官能的で暖かみのある香りを展開させます。

秘伝レシピ
  • カルダモン2滴(トップノート)
    グリーンかつスパイシーなカルダモンが、香りの冒頭で爽やかさと複雑さを与えます。
  • ブラックペッパー3滴(トップノート)
    ピリッとしたブラックペッパーの刺激が、カルダモンと共にダイナミックな
    立ち上がりを作り、次の香りへとスムーズに移行します。
  • シダーウッド5滴(ミドルノート)
    乾いたウッディな香りを持つシダーウッドが、スパイスの刺激を抑え、
    落ち着いた土台を作ります。
  • パチュリ6滴(ベースノート)
    パチュリの土っぽく重厚な香りは、シダーウッドとの相性が抜群で、
    濃厚な大人の香りを形作ります。
  • サンダルウッド6滴(ベースノート)
    滑らかでクリーミーなサンダルウッドが、パチュリに温かみを加え、
    香りに丸みを持たせます。

調香師のポイント
スパイスの尖った立ち上がりをウッディノートが落ち着かせ、
パチュリとサンダルウッドが香り全体に深みと長い持続性を与えます。

カルダモンとブラックペッパーの刺激が、シダーウッドやサンダルウッドの
ウッディな要素と絶妙に絡み合い、スパイスがアクセントとして際立つ官能的な
香りに仕上がります。

【結論】

世界一の調香師たちが駆使する技術は、薬剤師としての知識を活かすことで、
さらに深みを持った香水作りに応用できます。

無水エタノールの正確な扱いや精油のバランス、熟成の重要性を理解することで、
香りの変化を楽しむフレグランスを作り出せるでしょう。

薬剤師ならではの視点で、香水作りを安全かつ効果的に進め、
あなた自身の感性で世界に一つだけの香水を創り上げてみてください。

【感想】

香水作りに挑戦してみた感想や、ブレンドのバランスに関する質問があれば、
ぜひコメントでお聞かせください。薬剤師としての知識を活かした香水のコツについて、
さらに深掘りしたい方も大歓迎です!

最新情報をチェックしよう!